お雑煮

2005年12月5日コメント (2)
すみません、ご無沙汰してましたm(_ _)m
気がつけば、2005年も今月のみ。
時間が過ぎるのは、あっという間ですね。

最近、ネットで調べてるのは「お雑煮」の作り方。
我が家は例年、おせち料理やお雑煮は作らないのですが、白味噌味の
お雑煮が食べてみたいと思ったので、来年……いや、大晦日に作って
おこうかな、と(お餅だけ、正月にのせて)。

問題は雑煮の「具」。
人参、大根、ほうれん草、白菜、鶏肉など、地方によって様々のようですね。
地元では白味噌味ですが、一部地域ではお餅のかわりに「豆腐」を入れる
ところもあるようです。
いろいろな地方のお雑煮を調べて、オリジナルなものを作ろうと思ってます(^-^)
最近、自炊からご無沙汰してるけど、大丈夫かな……?(苦笑)
フェチバトンというのがまわってきたんですが正直、今まで余り
考えたことがなかったので、もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m
「なごみ顔」フェチだとは思いますが……(笑)。

すみません

2005年10月5日
昨日、今日は秘密日記だけ更新します。
本文は、また後日にでもm(_ _)m

おひさしぶりです

2005年10月4日
約3か月ぶりですか(汗)。
すみません、ほったらかしにしてましてm(_ _)m

久しぶりの日記ですが、秘密日記のみ更新します。

コミックバトン

2005年7月31日
「ミュージックバトン」のほうはまだまとまっていないので、
「コミックバトン」のほうから、先に書きます。
どちらも指名してくださった方、ありがとうございますm(_ _)m

□□□コミックバトン□□□

▼本棚に入っている漫画の数

この間まで数十冊あったと思いますが、少しずつ親戚の子に
譲ったため、実数は不明。

▼今おもしろい漫画

何だろう……?
最近、買ってないのでわからない。

▼最後に買った漫画

河村恵利の時代ロマンシリーズ・「淡つ江御寮」だったかな?
織田信長の妹・お市の方とその三女・おごうの話。

▼よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画

里中真智子の「天上の虹」(持統天皇物語)

河村恵利の時代ロマンシリーズ:「竹御所余聞」、「千秋」

単に歴史(日本史)が好きなんで、それで読んでるだけ(汗)。
家にあるのもほとんど歴史漫画で、譲ったのも「日本の歴史」という、
小学生高学年向けの歴史漫画や伝記(笑)。

あと一条ゆかりでしたか、「有閑倶楽部」。
お金持ちの子供たちが集まって、事件を解決したりする……。
最近、何冊かまとめた本が出てるんですよね。>全部で6巻ぐらい?

あと、「ごめいわくギャルズ」(岡田がる)。
母親と4人の娘に圧されて、父親と長男が隅のほうで小さくなって
ますが(?)、こういう家庭的な漫画も好きです。

▼私からつなぐ5人の方

大半の方は終えられてると思うので……ここで止めときますm(_ _)m
フェリシモという通信販売の会社が毎年、原稿用紙5枚程度の
掌編小説を募集する「フェリシモ文学賞」の優秀作品集なん
ですが、毎年ごとにテーマがあって、この本の時は「午前7時
3分の物語」。

7:03にして「なおみ」と読ませて、登場人物に仕立てたり、
テレビでの中の時刻を7:03にしてみたり、小説に出てくる本の
タイトルにしてみたり……39編ほどの作品が入ってるんですが、
まさに十人十色で、いろんな解釈があるなぁ、と感心しながら
読んでます。
久しぶりの球場観戦は「JABA岡山大会@マスカットスタジアム」。

方向音痴なんで、無事に球場まで行けるかどうか微妙でしたが、中庄駅に着いた
途端、駅から球場が見えていたので、なんとか無事にたどりつきました。

球場に着いたら、既に第2試合のニチダイ対新日鉄広畑が始まってたので、
「試合開始、12時からじゃ?」と思ってたら、どうやら第1試合の日本石油対
沖データがコールド勝ちだったらしく、それで30分繰り上がったようでした。

入場料。
300円のウエスタンより高い(1000円のナゴヤ球場は除く)んですね(^^;)
でも1試合300円より、3試合600円のほうがオトクかな? という方向で
考えました(笑)。

そして5回が終了するとグラウンド整備があって、ここぞとばかりにお客さんも
お手洗いに行ったり、ご飯買いに行ったり……という展開を想像していたら、
グラウンド整備の時間はなく、さくさくと6回表にいったのにはビックリ(苦笑)。

ストライクが入るチームはさくさくと試合が進み、ボール先行のチームは
3アウトまでが長く感じましたけど、また見に行ってみようと思いました。
今度は日本選手権になるかな。

ご無沙汰してます

2005年2月21日
久しぶりの日記更新で、すみません。
最近、週末しかパソコンを開けてないので……携帯でWebチェックする
ほうが多いですが、携帯だと新聞サイトが全部有料なのが、何とも。
仕方がないこととはいえ。

-----------------------------------------------------------

生まれて初めて、早退しました(汗)。
お昼に近づくにつれて咳がひどくなった挙句、熱が出てしまったので。

病院に行った結果、「アレルギー性の咳喘息」と判明。
「食料品を扱う仕事じゃないよね? なら行っても大丈夫!」ということで、
抗アレルギー剤(錠剤)とフルタイド(吸入薬)を貰ってきました。
気長に治療しなければならないとはいえ、せき込むとうるさくなるので、
周辺に迷惑かけられないしなぁ……せめて勤務時間中だけでも咳が
止まってくれないかな? と思うんですけどね。

しかしせき込みすぎて、少し血が混じってたのには驚いた(A^^;)
昨今の報道を見てると「そりゃ、そうだよな……」と。
「選手側も痛みを伴う覚悟」とか言ってた割には、相変わらず契約
更改でゴネてる選手もいるし、契約更改前から成績無視で「この額は
譲らない」と公言してる選手もいるし某球団に数名ほどいます、このテの
選手
、相次いだ不祥事(逆指名選手への金銭授受、親会社のインサイダー取引疑惑、選手契約に関する裏取り引き、某じじい別名・妖怪の職権乱用?の
挙句の逮捕など)も一因なんでしょうねぇ。

経営者側は経営者側で、こちらも相変わらずの「たかが選手」「たかが一労働者」
扱いのようですが、頑張ったのに評価されていない選手に関しては
とことん主張して、納得いくまで話し合ってもらいたいとは思います。

その前に選手は個人事業主なのか、労働者なのか、ハッキリさせてほしいなぁ、とも。
先月、阪神に入団した辻本くんの話題の時、「選手会側はストライキの時、
“自分たちは労働者だ”と主張していたんで、労働基準法が適用されるかもしれない」
みたいなことを某番組でしていたんですけど、たしかにある時は「個人事業主」、
ある時は「労働者」って、都合のいい話もなんだかなぁ。
11月17日付 日刊スポーツの報道「ダイエー最後のドラフト、未来の主力指名」へのコメント:

江川智晃くん(宇治山田商業)、高橋徹くん(横浜創学館:もとは横浜
商工と言ったらしい)、中西健太くん(北大津)、高橋秀聡くん(九州
共立大)、加藤領健くん(青山学院大)、定岡卓摩くん(福岡工大城東)
でしたか……。

合計7人の指名で、層が薄い内野手・外野手が少ないなぁという印象。
外野手のほうはFAで大村さん、トライアウトで井出さんを獲る方向みたいですが、
内野手をどう補強するおつもりなのか。

しかしこれで「イデ」が2名、「加藤」が2名、そして「高橋」が3名。
各選手に名札でもつけて試合させないと、監督が
名前を間違えそうな気がするのですが??

あるいは、ベンチに「背番号=名前」と一覧表でも作るとかはどうでしょう?(おいおい)

すみません

2004年11月11日
お気に入りの数の都合で一部、リンクを整理させていただきました。
本当にすみませんm(_ _)m
11月08日付 ニュース スポーツの報道「分配ドラフト、オリックスと楽天の振り分け選手決まる (asahi.com)」へのコメント:

大西くん(近鉄)と野村くん(オリックス)は合併球団。
山下くんと藤井さん(どちらも近鉄)は楽天イーグルス。
キッチリ2つに分かれてしまいました。
藤井さんはプロテクトを断ったらしい、という話もチラホラ??

たしかにそのままだったら、日高くんとの併用になったでしょうし、
正捕手としての出番を求めるなら、楽天のほうが。。。とも思います。
(横浜から中村さんが来るとはいえ、若い捕手が多いし>楽天)

結論:「楽天が近鉄を買えばよかっただけじゃ?」

ホークスのように身売りなら歴史は続くし、名称も続く可能性が高いですが、
今回のように吸収合併となると両方の名称は消える(オリックスは“ブルーウェーブ”、
バファローズは“大阪近鉄”)、球団の歴史は終わる、両球団の選手はバラバラに
なる、残るのは厚顔無恥で選手や球団に愛情のないフロント陣と
オーナーだけってのも、何だかなぁ。

で、この分配ドラフト及びプロテクトに関して思うんですが、オリックスの
選手側の意見(?)って、余り出てこないですよね?
性格が大人しい選手が多いのか、あのフロントだからと諦めの境地に入ってるのか、
定かではありませんが(汗)。
ウォシュレット愛好家(ぉぃ)の井口さんがメジャーに行く報道より、
こっちのほうが衝撃でした(笑)。

そっかぁ、ロッテですか。
ロッテが慢性的な左腕不足とは伺ってましたが、ドラゴンズも思い切ったなぁ、と。
久本くんと長峰くんと高橋聡文くんにメドをつけたからですか?(たぶん)

しかし何が惜しいって……打席に立つところを見てみたかった←そっちかい
中継ぎで投げてたので、見ることがないままでしたが。
(中日って打撃のいい投手が多いイメージあり)

……ってか交換要員、まさうみさんかよ!!( ̄□ ̄;)
そっちもビックリした、うん。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

ある新聞に載ってた話。
某有名球団では、ファンサービスを契約更改の査定に入れるらしいとか?

こういうことって、「年俸のため」にするんじゃなくて、日頃からするもんじゃ
ないんですかね。
ファンに対する行動までお金に変えるのはちょっと……(汗)。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

井口さん問題。
ドラフト指名当時に「ゆくゆくはメジャーに」とか公言する逆指名選手井口さんとか
某花火師とか
を見てて思うんですが、それなら日本の球団に入らず、
最初っからメジャーに飛び込んだら?? と思ったりします。
ある日、いきなりメジャーの関係者に「あの選手がほしい」と言われての
メジャー入りなら、まだわかりますけどねぇ……。

ってか、あのドスケベ妖怪は結局、球団の中をかき混ぜてブッ壊しただけだったなぁ。
大逆転劇で金メダルですか?<フロントのレベル
「幽霊事件」という名の「殺人事件」。

もともとミステリー小説とか推理ドラマとかが好きで、山村美紗とか
宮部みゆきとか読んだりするんですが、去年の夏か秋ぐらいから、
このシリーズものも読み始めてます。

1番読みやすいと思うのは、私自身が四国在住につき、描かれてる風景が
想像しやすいというのがあります。
でも地元にいても、意外と知らないことも書かれてたりするんで、「なるほどー」と
思いながら、現在も読んでる最中です。

すみません

2004年10月21日
今回は秘密日記のみです。

++++++++++++++++++++++++

ゆえさん、タカシさん、リンクありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ニュース論説で検索にかけたら見つかったので、
入れ替えました(汗)。

++++++++++++++++++++++++++++

夕方、日刊スポーツの携帯サイトで随時更新される野球ニュースを見ていると

……(ノ・。)(号泣)

毎年、この時期になると、こういう話はつきものになってきますが、意外な名前を
見つけると、「あ、あれをしとけばよかった」とか「もっと球場に行けていたら」
など、後悔ばかりが次々に出てきます。
あと「これで戦力外なら、●●はどうなんよ?」と言いかけたり

この面々から察すると、何か第二弾とかありそうで怖いです(汗)。
絶対、何かある……よさこいリーグ終了後とか秋季キャンプ中とかでも
平気で戦力外通告する球団ですし(毒)。

とりあえず野球を辞める方向ではなさそうなので、どこかで再び、
その姿を見れるのでしょうか……?巨人と阪神だけはやめてほしいかも、と思ったり
(あ、でも巨人は有名どこしか獲らないから大丈夫かな)

あそこに帰ってきてくれてもいいんですよー(え?)。
09月23日付 日刊スポーツの報道「合併球団の選手会長は涙を浮かべ…」へのコメント:

大阪近鉄バファローズの選手会長・礒部さん。
昔の記事などによれば、ドラフトで指名された時はオリックス志望だった
らしく、それを佐々木監督(当時)がヘリコプターで三菱重工広島まで飛ばして
説得して入団されたとか?

それから8年後。
近鉄がそのオリックスとの吸収合併、まさか礒部さん自身が、バファローズに
ある“決断”(?)をくだす立場になろうとは、余りの運命の皮肉さに何とも
言えないものがあります。

++++++++++++++++++++++++++++++

今日、早朝番組で、大阪近鉄のコーナーが少しありました。
今までの歴史をザーッと振り返る場面もありましたが、今の監督さんが
「胸を張って戦ってこい。今いる選手の背番号は全部、
近鉄の永久欠番だ(以上、要約)」
みたいなことをおっしゃったそうで、
たしかにそうだと思いつつ、なかなかいいこと言う監督さんだなぁ、と思いました。

++++++++++++++++++++++++++++++

でも近鉄もそうですが、オリックスも阪急ブレーブスからの歴史を“抹殺”するわけで。
しかし近鉄とオリックスのフロントが合併したら、今までの選手に対する言動や
行動などを見ている限り、“金メダル級の最悪なフロント”
出来上がり銀メダルはダイエー<おいのように思わないでもないですが(汗)。
スポーツニュースで完封の瞬間を見ましたが、派手にガッツ
ポーズしてました(笑)。
でもプロ入り初となると、感慨も倍になりますよね?(^^)

1年目はよくローテで見かけたような気がするんですが、気がつけば
山井くんより久本くん(山井くんと同じ河合楽器出身で同期入団)のほうが
1軍で見かける機会が多くなったことも、山井くんの発奮材料(?)に
なったのかな? と思ってみたりしました。

ちなみに、あのゴーグル? メガネ?には驚きました、はい(^^;;)
春日井市・王子製紙の皆さん、おめでとうございますm(_ _)m
狭山市・ホンダ(本田技研)の皆さんもお疲れ様でした。

「全開ホンダ」でしたっけ?
そう言われている、ホンダの独特の応援テーマ(?)も流れたと
思うんですが、どれがそうなのか、わからずじまいでした(^^;;)
序盤のうちに流れてたのがそうですかね?

BSで合間合間に見てたんですが、いつもはプロ野球選手のホームランの
場面を見ても普通に受け流してるのに、同じホームランでも「凄い!」と
鳥肌が立つような感覚に襲われました。

応援も独特なもので、高校野球とはまた違った趣向ですね。
私みたいな社会人野球初心者が見に行っても、受け入れられないのでは
ないかと思わないでもないですが(汗)。

中継を見ていると、日本選手権@大阪ドームに行ってみたくなりました。
その時はかずさマジック&NTTグループ東北マークスも出場してくださいm(_ _)m
いつから韓国や台湾がプロの選手を派遣するようになったかは
わかりませんが、今までロス五輪(公開競技?)=金メダル、
ソウル五輪=銀メダル、バルセロナ五輪=銅メダル、アトランタ
五輪=銀メダルときて、プロの選手が入ったしシドニー五輪が4位と
メダルなしだったので、「今度こそは金メダルを」ということで今回は
全員、プロ野球選手で挑んだ五輪でしたが、結果的にはバルセロナと同じ銅メダル。

アマチュアの選手に泣いてもらって挑んだ舞台だったのに、バルセロナと同じ
結果だったことも、あーだこーだ言われる一因でしょうね。

某さん(謎)とメールでお話(?)した際、「アメリカがメジャーを揃えても
勝てるとは限らない」と言われた(?)んですが、たしかにそうですね。
今回のバスケットで、プロの選手を送り込んでも苦戦してたらしいですし、
「この学校なら勝てるだろう」と思ってたら負けてしまったことは、高校野球でも
ありましたし。
(しかし五輪の野球でリーグ戦→トーナメントって、どっちかに一本化
できないんですかね?
日本が勝ったキューバが金メダル? と思わないでもないですし)

++++++++++++++++++++++++++++++++

シドニーでメダルが取れず、悔し涙を流したアマチュア選手の中には、アテネ
五輪でぜひメダルを、と思ってた選手がいたかもしれません。
また、その選手以外にも今度のアテネ、次の北京に賭けてた選手がいたかも
しれないと思うと、オールプロ化はちょっと複雑なものがありました。
全員プロ野球選手で挑むことが発表されたとき、どんな思いだったのだろう……。

そんな選手たちに敢えて泣いてもらってでも、プロで五輪に挑むのなら、
「1球団2人まで」という枠はやめて、ペナントレースも中断して、本当の
ベストメンバーで挑むべきじゃないかな? と思いました。
あと禁句かもしれないけど、ちゃんとした「監督」がいてほしかったかも

中日の井端さんでしたか、予選のメンバーでありながら「1球団2人」枠もあって
本選に選ばれなかったけど、前々から中スポのWebのいろんな記事を見てて、
「この人はほんまに五輪に出たいんやなー」というのがありありと出てただけに、
出してあげたかったような。

なのでアテネの中継を見るたび、予選のメンバーに選ばれながらも、枠の関係で
アテネの本選に出れなかった選手たちのことを思うと、何とも言えない気持ちでした。

+++++++++++++++++++++++++++++++

そう言えば、こっちの番組で「ウィリアムス(阪神@豪州代表)、五輪では
ピッチング内容が全然違う」みたいなことを言ってた(笑)。

たしかにそうかも。
1イニングか多くて2イニングの印象が強い投手が3イニングぐらい投げてて、
全く別人の内容だもんな。
まさか、日本では手を抜いてるってわけじゃないとは思うけど、これじゃ
首脳陣に「戻ってきてからは3イニング投げてもらおうか」と言われても
仕方がないような(^^;;)

<追記>

台湾・韓国のオールプロでの出場は、どうもシドニー五輪の時から、みたいでした(汗)。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索